岐阜保健大学

menu

オープンキャンパス

※大学院の個別相談会についてはこちらのページをご参照ください

オープンキャンパス

2023年度の日程

  • 第1回: 3/18(土) 看護学部・リハビリテーション学部 9:30~12:30
  • 第2回: 5/14(日) 看護学部・リハビリテーション学部 9:30~12:30
  • 第3回: 6/11(日) 看護学部・リハビリテーション学部 9:30~12:30
  • 第4回: 7/17(月・祝) 看護学部 9:30~12:30 / リハビリテーション学部 13:30~16:30
  • 第5回: 8/5(土) 看護学部 13:30~16:30 / リハビリテーション学部 9:30~12:30
  • 第6回: 8/20(日) 高校1・2年生 9:30~12:30 / 受験生 13:30~16:30
  • 第7回: 9/24(日) 看護学部・リハビリテーション学部 9:30~12:30

オープンキャンパスリーフレットはこちら

会場

岐阜保健大学(岐阜県岐阜市)

キャンパスへのアクセスはこちら

おもな開催内容

3月18日の開催内容

【キャリア講座(基本編)とは】
看護・医療系大学や専門学校を選択することは、職業を選択することと同じです。そして看護・医療職は極めて適性に左右される職業です。本講座は、高校生やその保護者の皆様を対象に、看護・医療系大学や専門学校を目指す高校生の進路選択の際に適切なサポートの一助としていただけるよう、現状の看護・医療職ではどのような仕事をして、どのように患者さんと向き合っているのかを知ってもらえるような講座をいたします。

目指す職業:看護師、理学療法士、作業療法士、保健師、助産師、柔道整復師、はり師、きゅう師、スポーツトレーナー、美容エステ(美容鍼)など

  • 施設見学(体験:看護)

    シミュレーションセンターで、看護の実習体験ができます。在学生の先輩方が優しく教えてくれます。

  • 施設見学(体験:リハビリ)

    2つのLabで、リハビリの実習体験ができます。

  • 個別相談

    入試についての相談やアドバイスをします。入試方法や筆記試験、面接に関して疑問に思うことを相談してください。

オープンキャンパスの流れ

  • 到着

    岐阜駅から岐阜バスで本学へ。自家用車で来学も可能です。(学生駐車場の利用が可能です。)

  • 受付

    7号館(学舎南側)1階事務局前にて、上履きに履き替え受付を行います。(※上履きと靴袋をご持参ください。)

  • 全体説明

    看護学部とリハビリテーション学部の参加者が一緒に大学の概要を聞きます。

  • 学部・学科説明

    各学部・学科に分かれて学部・学科の特徴を聞きます。

  • 施設見学1

    小グループに分かれて学内の施設を見学します。

  • 施設見学2

    施設見学の際、実習器具を利用して実際に体験をすることができます。

  • 個別相談

    大学での学びや就職について、疑問に思う事を、各学部・学科の先生方が相談に応じます。

  • 終了

    個別相談後は、自由解散となります。何度でも参加し、本学の事をよく知ってください。

高校1年生、2年生の参加大歓迎!!
高校生のための
「医療職キャリアデザイン講座」

入学者を着実に地域の保健医療を支える医療職者へと育成するためには、高校生が大学入学前に自己の適性を判断し、各医療職者としての資質と明確な意思を有した人材の確保が必要であると考えます。
そのため本学では、本学及び併設の医療専門学校が養成する看護師・理学療法士・作業療法士・はり師・きゅう師・柔道整復師への理解を深め、自身で生涯の職業とする意思を固めたうえで、大学・専門学校進学の道を選択できるよう、今年度より「医療職キャリアデザイン講座」を実施します。
進学先を検討するために高校3年生の参加はもちろんのこと、高校1年生、2年生も各医療職の理解を深めるうえでも参加をお待ちしています。

2021年度の日程

  • 第1回: 6/13(日) 14:00-16:00
  • 第2回: 8/9(月・祝) 14:00-16:00

11/3(祝・木) 医療系大学受験対策講師による特別奨学生入試対策講座

令和5年度入試対策問題集(特別奨学生入試)の解答・解説を行います。

参加申し込みフォーム

参加希望日*
オープンキャンパス:
キャリアデザイン講座:
[注] 参加希望日が当日の場合は、電話でお申し込みください。
参 加 希 望
学部・学科*



氏  名*
(姓) (名) 漢字
ふりがな*
(姓) (名) ひらがな
年  齢*
性  別*
  
郵便番号*
- 半角
都道府県*
市区町村番地*
マンション・アパート名
電話番号
--
メールアドレス*
 半角
在籍(最終出身)学校名・学年*

立 
同伴の人数

【友人】

同伴する友人の学校名・学年・氏名・参加希望学部・学科:

例)県立〼〼〼高校 3年 〼〼 〼〼 リハビリテーション学部理学療法学科

【その他(保護者など)】今後の開催分は、保護者の付添いを1名までとします。ご協力をお願い致します。
参加のきっかけ(複数回答可)*





  (名前)

  (具体的に)
  (具体的に)
  (具体的に)
 (具体的に)
ご質問がありましたら
ご記入ください