岐阜保健大学

menu

リハビリテーション学部 理学療法学科

4年課程 共学(学生男女構成比:男性73.1%、女性26.8%)

めざす資格
理学療法士(国家試験)
卒業時に取得できる学位
学士(リハビリテーション学)
卒業時に取得できる資格
  • 理学療法士国家試験受験資格
  • 大学院受験資格

国家試験対策

合格したいに寄り添う

国家試験は、医療職としての第一歩 。だからこそ、本学では1年次からの積み上げと、学生ごとの理解度に合わせた支援を大切にしています。担当アドバイザー制度や国家試験対策委員会による個別フォロー、定期的な模擬試験・解説講座など、多角的な支援体制を整え、学生全員の「合格したい」に寄り添います。

国家試験対策の流れ

一人ひとりに"届く"3つのサポート体制

担当アドバイザー制度によるサポート
教員が学生一人ひとりを担当し、学習の進捗や試験結果をもとに個別面談。不安や課題にも丁寧に向き合います。
国家試験対策委員会によるサポート
学部教員による専門チームが、年間のスケジュールと講座を計画・実施。全学年を通した一貫サポートが魅力です。
学習アプリ×講座連携によるサポート
アプリで日々の学習を効率化し、講座で応用力を強化。
教員は学習データをもとに適切な指導が可能です。
2025年3月卒業生
理学療法士・作業療法士
国家試験合格率
95.4%
一人ではない安心感と、続けられる環境が合格に繋がります。

就職支援

医療職としての第一歩を踏み出す就職活動。本学では、キャリアセンターと担当アドバイザーが連携し、学生一人ひとりの希望や適性に合わせた進路選択を全力でサポートしています。履歴書の書き方から面接練習まで、安心して就職活動に取り組める環境が整っています。

1年次
前期
入学前教育(前年度3月)
入学後ガイダンス
後期
実践力演習Ⅰ
シミュレーション教育を通じた臨床技能を身につけます。
臨床実習Ⅰ(基礎)2~3月
理学・作業ともに45時間
2年次
前期
臨床実習Ⅱ(地域)8~9月
理学・作業ともに45時間
後期
実践力演習Ⅱ
医療提供施設以外で働く療法士の役割を学習します。
3年次
前期
実践力演習Ⅲ
個別面接や履歴書の添削など、希望に応じて随時個別で受験指導に対応していきます。
後期
臨床実習Ⅲ(評価)10~11月
理学135時間、作業270時間
臨床実習Ⅳ(応用)12~2月
理学・作業ともに360時間
4年次
前期
就職ガイダンス
就職の知識や経験がない学生のために就職ガイダンスを行っています。
接遇マナーや就職傾向など就職活動が始まる前に情報収集することで、モチベーションも高くなります。
学内就職説明会
臨床実習Ⅴ(総合)6~8月
理学360時間、作業405時間
後期
就職先決定
国家試験受験 2月
卒業後
療法士の仕事で悩んだら大学にお越しください。
臨床経験が豊富な教員が親身にアドバイスをしていきます。卒業後のキャリア形成もサポートします。

充実したキャリアサポート

キャリアセンターがあなたの未来に寄り添います。
「面接ってどこまで準備すれば安心できるんだろう?」
「病院と施設ってどっちが自分に合っているんだろう?」
そんな不安や迷いも一人で抱え込まなくても大丈夫。キャリアセンターでは、進路の相談から就活のサポートまで、一歩ずつ、あなたに寄り添いながら丁寧にサポートし進めていきます。就職活動だけでなく、「なりたい理学療法士・作業療法士像」を見つけて、そこに向けて進めるように。迷っても、立ち止まっても、あなたのそばで支えます。
あなたらしい未来への第一歩、ここから一緒に始めましょう。

理学療法士の働く場所

活躍の場は医療・福祉・学校・スポーツなど多岐に渡ります。どのような職場でも働くことができるよう総合的な学びをしていきます。

卒業生の声

理学療法士として何ができるのか、僕として何ができるのか

岐阜大学医学部附属病院 理学療法士
S.W.さん
2011年度卒業

脳卒中などの脳血管疾患の患者様を中心に担当しています。後遺症が残るケースや徐々に症状が進行する変性疾患など全てが良くなることばかりではありません。理学療法士として何ができるのかと臨床に取り組んでいます。患者様は一人一人病気に対する考え方が違います。リハビリテーションは病気のことだけではなく患者様と思いを共有し、今何が必要なのか、今後何ができるのかを一緒に考えていく仕事だと思っています。

理学療法士として私ができること

滋賀県立近江八幡総合医療センター勤務
R.Y.さん
2019年度卒業
(岐阜県立加茂農林高等学校出身)

現在私は急性期病院のICU病棟にて、24時間全身管理が必要な方に対するリハビリを中心に行っています。ICUは命の砦の役割を持つと同時に、回復し元の生活へ戻る第1歩の場所です。病気や怪我によって生活が一変してしまった方々が1日でも早く元の生活に戻れるようこれからもICU病棟でのリハビリに尽力いたします。

おもな就職先(リハビリテーション学部としての2024年度実績)

大学病院
東京慈恵会医科大学附属病院
国公立病院
岐阜市民病院、土岐市立総合病院、美濃市立美濃病院、国立病院機構東名古屋病院 、国立病院機構七尾病院、国立長寿医療研究センター
全国厚生連病院
中濃厚生病院、西濃厚生病院
社会医療法人・医療法人病院など
高山赤十字病院、富山赤十字病院、岩佐病院、加納渡辺病院、河村病院、岐阜清流病院、みどり病院、安江病院、山内ホスピタル、山田病院、松波総合病院、しみず整形外科リハビリクリニック、大垣徳洲会病院、関中央病院、中部国際医療センター、荻原整形外科リウマチクリニック、藤クリニック、さくら総合病院、小牧ようてい記念病院、愛知県済生会リハビリテーション病院、高須病院、APT整形外科クリニック、足のクリニック表参道、株式会社ゼニタ